腸内環境を整えることは、健康・美容に大きな影響を与えます。
今回の記事では、腸内環境を整えることの利点について解説していきます。
では、腸内環境とはそもそも何のことを示しているのでしょうか?
腸と言っても小腸・大腸の2つがありますが、腸内環境と言う場合には大腸の状態を意味しています。
大腸は便を作るという健康を維持する上で大きな役割を持つため、腸内環境を気にかけることは大切です。
胃や小腸を経由してドロドロした液体に変化した食品は、大腸内で水分を吸収されて排便という形で身体の外へと出されます。
大腸内に生息する細菌は、花畑(フローラ)のように腸壁一面に広がっているため、「腸内フローラ」という名前が付いています。
善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3つのカテゴリに腸内フローラは分けられますが、この三者のバランスをいかにとるかが、腸内環境と健康・美容の関わりを考える上でとても重要です。
例えば、腸内環境が良好であれば便秘や下痢のような排便に関わる問題が起きにくくなり、肌の健康状態を保つという利点につながります。
便やおならの臭いが気になるという人、なんだか疲れやすくなったと感じる人、代謝が悪化している人なども腸内環境の改善することで大きな恩恵を受けられるでしょう。
腸内フローラのうち、悪玉菌は有害物質を出す厄介な存在ですが、腸内環境が悪化して便が腸内にある時間が長くなることで増えていきます。
有害物質は血流によって全身に運ばれ、冷え性・頭痛・肩こりなどを発生させる要因となります。
これらの症状は検査をしてもはっきりとした原因が分からないことも多いので、腸内環境を改善することの意味は大きいです。
また、腸内環境の悪化は腸の栄養を吸収する働きも抑えてしまいます。
すると大腸は栄養不足を補う目的でどんどん栄養を取り入れようとするため、皮下脂肪・内臓脂肪が蓄積しやすくなるという美容面のデメリットも出てくるのです。
腸は毒素や老廃物を排出する機能に優れているため、良好な腸内環境をしっかりキープできれば、細菌・ウィルスといった病気の要因も排便して身体の外へと出してしまうことができます。
そのためには腸内の善玉菌の比率を増やすことが必要になってきます。
ジャンクフードばかりの食生活を送るのではなく、腸内の善玉菌に栄養を与えられる食事を心がけましょう。
乳酸菌などの善玉菌を含む食品はもちろん、ヨーグルトや味噌といった発酵食品も腸内フローラのバランスをとるために有用です。
また、食物繊維やオリゴ糖を摂取することを意識すれば、善玉菌の数を増やすことができます。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が必要となるため、どちらか一方だけではなくバランス良くとることが大切です。
水溶性食物繊維は不必要に感じるかもしれませんが、腸の粘膜を守るという役割を持っていますし、発酵・分解されることでビフィスズ菌の増加などにも貢献します。
1:2のバランスがベストな比率です。
食べたものから栄養を吸収する以外にも大腸はさまざまな役割を持っています。
健康・美容のコントロールができるようになる利点をフル活用するためにも、腸内環境を整える食事をしていきましょう。